先日、ジムニーのタイヤ交換してからずっと心に思ってたこと・・・
めっちゃ久しぶりに林道走りに行くこと! いよいよ実行です。そのためにコレもめっちゃ久しぶりに買いました。昭文社のツーリングマップル。かれこれ20年振り? バイク乗りにとって必需のマップ。ちゃんと毎年出続けていたんですねぇ。チョッと感激。
中身を見たら相変わらず情報満載。ダート道の情報もちゃ~んと載ってる。 しか~し!以前に比べたらダートが随分減ってる・・・ どこをどう、繋いで走ろうか・・・・ とか 考えながら地図を見るのも久しぶりで胸がトキメクわ~! カーナビに慣れきった身にカツを入れるのも悪くないな~。 いや~!めっちゃワクワクする~!
夕べは結構激しく雨が降ってたけど、夜明けとともに雨も上がった。
6月24日 午前5時30 自宅を出発。最初の林道を目指し走ります。
山が近づいてきました。
峰山広域基線林道
本日、一本目の林道 峰山広域基線林道へのアプローチ。
この界隈、今はほとんど舗装林道。 家から比較的近いエリアだったので良く遊びに来てたけど、今は乗用車でもぜんぜん大丈夫。見所も多くてお気に入りのエリアです。
マップルによると、残されたダートは峰山広域基線林道だけ。
あ、それと、今回の目標 「通り抜け可能なダートを繋いで、どれだけの距離走れるか?」を勝手に掲げております。
入り口到着
じゃ~ん! ・・・
はい、良くある事です。素直に従います。
もう、若くもないので。
迂回路探すのにマップルとにらめっこ。しかし、なんて大雑把な地図なんや! 14万分の1やから仕方ないにしても、昔の俺、よくこんなんだけで何処でも行きよったな。道に迷うことも多かったけど、それも旅のスパイスや~! ・・って、今はまだ、笑えない。体が慣れてない。感が戻らない・・・
峠を下りきって岡ノ上林道から入ってみようと地図を見ながらウロウロウロウロ・・・
やっと分岐見つけた。
入り口発見。鹿避けゲートか?
開けて入って良いのかな?
入ってみよう。
前半は整備された森林公園になってて快適。気持ちの良い砂利道が。 標高上がるにつれて急勾配の荒れた道。 4Lのセカンドで上りきらないと、途中止まったらスタートできないくらい。
一気に上がりきらないとえらい事になりそうや~!
「コレ違う!コレ違う!」と頭の中で警鐘鳴ってるけど止まりようがないぞ~!
ハァ ハァ ハァ・・・・ チョッと心臓バクバク・・・
全く写真撮る余裕もなく・・・
上がりきったら本線に合流できた。 思いっきり答えが道に書いてあるやん・・。
まぁ、今の、上りやったから良かったけど。 もし行き止まりで、下るとなると、かなりビビル道やった。 こっちから入らんほうがええですよ~
本線の方は快適。
近々舗装化必至。
結構標高もあって。
出口到着。 出口にもゲート・・・
スンマセン。知りませんでした。
とのみね高原に出た。
今、ススキの保護のため木道以外立ち入り禁止やって。
ハイキング道もあかんのかなぁ・・・
それにしても緑がキレイ!
だ~れもいません。独り占め。
昔よくやったセルフタイマー撮影。ちょと出来上がり見ると照れる。
木、でかっっ!
あ、車が小さいんか・・・
じゃりみち 約8km
千町林道 ・ 千町段ヶ峰林道
福知川に抜けて次の林道へ。
千町林道。 バイクで走ったことあるけど、こんなに荒れとったっけ?
このまま進むのヤバイ???・・・
う~ん・・・ この先、こんなん何箇所も出てきたらヤバイな~
やっぱ、引き返そ!
入り口から2kmほどでUターン。ソロでは怖いです。
別ルートで。
あ~あ・・残念。 千町段ヶ峰線は完全舗装。
じゃりみち 4km
横住渓谷
予定には無かったけど、千町線が期待はずれだったので、草木ダム下流から入ってみた。
コレはラッキー! 巨岩の渓流沿いを走る気持ちの良いダート!
緑のトンネルがず~っと続く
じゃりみち 約3km
志倉道谷林道
次の林道へ。目印は千年水。
いっつも入り口で迷うとこ。
今回も、そろそろ地図で確認せなあかんかな~? と思ったところに地味に千年水の案内板が出てくる。 そのまま従って進んで行くと・・
ありました。千年水
お昼のために給水してそのままズンズン進んで行きます。
公文川源流沿い登っていきます。
この辺りは、通年禁漁区。
流れの中には、アマゴがしきりにライズを繰り返しています。 さすがにスレてないな~
結構荒れてます。
ズーっと4L走行。 石がデカイので慎重に走行。
一箇所分かれ道が。
昔の記憶をたどりながら・・・ こっちや!
左の登りへ。
ビミョーやな~ やっぱ違うかな~ と思い始めた頃に登場。
え!昨日の雨で倒れたん? とりあえず動かせそうなので先に進む事に。
腕がつりそうなくらいガンバって動かして・・・
しばらく進むと鎖ゲート・・・ あ~あ。
やっと動かしたのに・・・
分岐まで戻って荒れた渓流沿いへ。 この先、抜けてることが解ってるから進んで行けるけど、チョッと滅入るくらいの荒れよう・・・・
渓流から離れて 峠を登りきったら、やっとマシになった。
バイクで走る感覚と全然違うな~・・・・
チョッと荒れてるくらいのほうがバイクやと楽しいんやけど・・・
出口到着。
ほぼ、20年間、変化なし。
貴重な林道です。
じゃりみち 約11km
瀞川氷ノ山林道
さてさて、いよいよ本命林道到着です。
ココだけ走りに来ても良いくらいのお気に入り林道です。
入り口の目印 やまめ茶屋。
何度来てもワクワクします。
幅のある林道。
前半、チョッと荒れ気味。
昔、ワゴン四駆(カリブ、シャトル)で走れたけど、今はチョッと無理なんじゃない?って言うくらいの荒れよう。 腹打ちしそうな所が何箇所も・・・
何年毎かに大規模な修復でもするのかな? それとも、このまま荒れて行くのか・・・
こんな感じ・・・
前は、こんなに荒れては無かった・・
結構、セダンとか登ってくるの見たことあったけどなぁ・・
標高上げると共に、植生が変っていく。 巨木がたくさん。ブナの森。
緑のトンネル。 秋も最高!
ブナの森
尾根筋に出たら道もよくなって快適。 もったいないのでとにかくゆっくり走ります。
いいところあるでしょ?
スケールでかくてイイ!
氷ノ山山頂直下の大段ヶ平 到着。
よかった~ ぜんぜん変ってないわ~
お昼はココで!って決めてたんや。
バイオトイレが出来てて便利になってるけど、広場は変ってなかった。 とにかく気持ちの良いところNo.1や!
天気良し!
文句なし!
メニューは千年水ラーメン
あ、魚肉ソーセージもってくるの忘れた!
つい、気持ちが良くてヒルネ。 チョッと寝すぎた。
すでに14:30・・・
下りは、舗装とダートのミックス。 こちらから登ってくるのはセダンでもOK。
前半終了
ココからまた、ハチ高原のスキー場に登って、後半の林道へ続きます。
雪の無いスキー場。
林間学校に来てる子供達がたくさん。 そういえば、うちの娘も去年、こjこに来とったわ。
スキーシーズン、林間コースになる道をズンズン登って、鉢伏山の直下の尾根筋からダートの始まり。 幅もあって、快適ダート。
さてさて、前半もブナの森がすばらしかったけど、後半は、なんと言ってもこのストレートダートが一番!
何度来てもイイ! キテヨカッタ!!と いっつも思える場所。
北海道みたい!
通り過ぎるのがもったいない。 振り向いてもう一枚。
後半は道も良くて気持ちよく走れます。
途中の展望所 ・・・日本海までは見えなかった。
下りはまた、緑のトンネル。 もうすぐ終点。 名残惜しい。
終点。
何度走っても走り応えのある林道。 自然を満喫できるすばらしい林道です。
じゃりみち 約25km
余韻に浸りながら、この先の展開を考え中。
棚田の道。アジサイがキレイ。
とりあえず国道に出て、ガソリン入れて・・・
そや! 温泉入ろ! 今まで通り過ぎてばっかりだった村岡温泉。
500円
熱すぎないお湯。
でも、湯上り、めっちゃ体がホックホク。 汗が引くまで扇風機から離れられん。
妙見蘇武林道
最後にもう1本。
482号の蘇武トンネルの旧道から入ってみようとしたけどダメ。
トンネルが出来たの最近(2003年)。それまでは、めっちゃ険しい1車線林道しか無かった。・・国道なのに。
でも、もう、こっちからは登れんのね・・・ 廃道っぽい。
だったら、仕方ない。
ズバーンとトンネル抜けて、反対側からアプローチ。
しかし、立派なトンネルや。地元の人にとっては、すごい便利になったんやろうな~
トンネル抜けて、すぐに折り返しの道へ入ったらダートの始まり。
今のトンネルのこと考えたら、よくこんな道通っとたな・・・と思えるほどの心細い道。雪が積もったらアウト。
夕方・・・ 17時をまわって早くも薄暗い。
尾根に出てからは、最終的に終点まで完全舗装。
でも、こっち(旧アルペンローズ)からの登りは普通車はやめたほうがいいと思う。途中、下ってくる軽四バモスとすれ違ったけど大丈夫かなぁ。何箇所か水の流れた深い溝があったけど。
妙見側からきたら、最後の下りまで快適舗装なので気をつけたほうがいいと思う。勢いで行ってしまいがち。
展望の良い尾根筋の道。途中、何箇所かにテーブル・ベンチがあってピクニックにも良さそう。 夜の星も凄いやろな~。 今度来てみよ!
蘇武岳の直下を過ぎて妙見方面までず~っと舗装路。
出来立ての頃、浮きバラスで走りにくかったと記憶してるけど、比較的早く舗装化されたんかな?
いや~・・・ よ~走った。
何か、久しぶりの下界!(オオゲサや。)
すっかり夕暮れ。 後はおうちに帰るだけ。
久しぶりに地図を片手に走りまわったけど、面白かったな~
それと、こんな一日って、めっちゃ贅沢なんやわ。
と、気づいた帰り道。 夕焼けがキレイ。
梅雨やけど 明日もきっとエエ天気。
じゃりみち 5km
オマケ
こんな時間まで遊んでると思ってなかった・・・
お腹空いたので晩御飯。家まで持ちそうにありません・・・
こんな時には たいこ弁当!
心強いわぁ
安くって、ボリュームあって、メニューも豊富!
で、選んだ今夜のメニュー!
カレーラーメン!
なんで、こんなん選んだんでしょう・・・・
自分でも解りません・・・・
本日の総走行距離 328km
内・砂利道 51km
砂利道指数 15.5%
[1回]
PR